兌換券

兌換券100円 1次100円【聖徳太子と夢殿・法隆寺】と濱口雄幸

2020年3月18日

兌換券100円サムネ

昭和5年に発行された兌換券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

諭吉くん
諭吉くん

今日は兌換券100円と昭和5年の勉強をするよ。

経済もどうなったか気になるぞー。

どら猫くん
どら猫くん

目次

スポンサーリンク

兌換券100円 1次100円

兌換券100円表
日本紙幣カタログより引用
兌換券100円裏

紙幣の説明

昭和5年に発行された兌換券100円だよ。

別名で1次100円と言われている。
昭和2年に法案された『兌換銀行券整理法』に基づいて作られた兌換券である。

兌換銀行券整理法とは?

『古くなった紙幣を廃止して、時代にあった価格の紙幣を作る』という法律。

昭和5年の出来事 前回の続き

前回・前々回と続いている話である。
流れがわかる記事はこちらにあるぞ。

日本銀行兌換券サムネ
日本銀行兌換券50円・200円(裏白)と金融恐慌

日本銀行兌換券50円と200円について、わかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は人物画のないお札だよ。 今日の勉強はすぐ終わりそうだなー♬ どら猫くん 目次 日本銀行兌換券50円・200 ...

続きを見る

紙幣増量とインフレ
兌換券200円 裏赤200円【武内宿禰】

兌換券200円について、わかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は前回と同じ昭和2年に発行されたお札について勉強するよ。 金融恐慌の続きかー。ちょっと怖いぞー。 どら猫くん 前回の話を知っ ...

続きを見る

昭和2年に起こった金融恐慌で、 紙幣を大量に刷りインフレーションを起こした日本。
その続きを勉強しよう。

日本は、第一次世界大戦時から金本位制を停止していた。

何も裏付けのない紙幣は世界の信用を落とすだけであったが、インフレーションが原因で金本位制に戻すことはできなかったんだ。

昭和4年、田中義一内閣から浜口雄幸内閣へ変わり、ついに動き出す。

濱口雄幸
濱口雄幸Wikipedia

海外への輸出を増やすために、物価を下げたのだ。
そして、円高になるように仕向けた。

ん?どういうことだー?

どら猫くん
どら猫くん
諭吉くん
諭吉くん

円高・円安の仕組みを絵で説明しよう。

どら猫くんの貿易会社
円安・円高と貿易

輸出と円安の説明
昭和4年の段階で、日本は物価が高騰していた。
物価が高騰すると、外国からも輸入してもらえないんだ。
その結果が『円安』になる。

輸出と円高の説明
日本の物価が安くなると、海外から「買いたい」という声が増える。
ドルを円に交換してから商品を購入(輸入)することになる。
たくさん円の交換が行われるようになると、円の需要が増える。
その結果が『円高』になるんだよ。

しかし、日本が得意とする分野(工業技術)の劣りにより、輸出量は増えなかったんだ。

うわぁー失敗してしまったのかー。

どら猫くん
どら猫くん

経済状況がおもわしくないまま、濱口雄幸内閣は次の手を打つ。

「金の輸出を解禁する!!」

昭和5年1月1日に金の輸出を解禁したのだ。

金を求めてドルから円に交換し、金を購入する投資家が一気に増えた
しかし、ここでも問題が起こる。

同じ対価の紙幣で交換しているはずなのに、なぜか等価ではなく金が多めに流れていたのだ

えー?!日本の金が安く流れたってことかー?

どら猫くん
どら猫くん
諭吉くん
諭吉くん

そうなんだよ。
それが理由で投資家が殺到していたんだ。

日本の保有する金は、海外へと大量に流れてしまった。
そして、アメリカで起こっていた世界恐慌の波が日本にも到達する。

アメリカとの取引が減少し、昭和5年4月に日本の株が暴落し始めたのだ。

昭和5年の11月14日事件が起こる。

内閣総理大臣の濱口雄幸は、陸軍の演習視察と昭和天皇の付添いで東京駅を訪れていた。

東京駅ホーム内を歩いている時に、至近距離から銃撃を受けてしまったんだ。


浜口雄幸は意識がハッキリとしており、幸いにも痛みをあまり感じていなかった。
すぐに病院で手術を行い一命を取り留めたんだよ。

しかし、翌年に事件当時に受けた傷が原因で濱口首相は死去する。

犯人は愛国社党(右翼団体)の佐郷屋留雄(さごうやとめお)という男だ。

濱口首相暗殺未遂事件

一度は死刑判決が出たが、無期懲役に減刑された。
昭和15年に仮出所。

ここまでが昭和5年の出来事になる。

ううう…なんだか今日の話は暗くて疲れたぞー。

どら猫くん
どら猫くん

兌換券100円に描かれたもの

【表】聖徳太子と夢殿

兌換券100円表
【表】左 夢殿/右 聖徳太子

表に描かれている人物は、聖徳太子である。

本当の名前は『厩戸皇子(うまやどのおうじ)』。
574年に馬小屋の前で生まれたことから名付けられました。

主に行ったことは

  • 推古天皇の摂政
  • 仏教を日本に広めた
  • 冠位十二階の制定
  • 憲法十七条の制定
  • 遣隋使を送った(小野妹子)

もっと聖徳太子について知りたい人は、こちらの記事を見てほしい。

紙幣になった【聖徳太子】は何をした人なのか歴史をわかりやすく学ぶ

日本紙幣に登場する聖徳太子は、一体どんなことをした人物なのかを、まとめた記事になります。 諭吉くんどら猫くん、今日は聖徳太子についての勉強だよ。 おぉー!オイラ聖徳太子の順番が来るのを楽しみにしてたぞ ...

続きを見る

表に描かれている建物は、聖徳太子が建てた法隆寺の『夢殿』である。

夢殿
夢殿 法隆寺公式ホームページ

【裏】法隆寺

兌換券100円裏

法隆寺は607年に建てられた大きな敷地を持つ寺院である。
仏教を普及させるために建てられた。

法隆寺
法隆寺

日本書紀によると670年に火事で全て燃えてしまったようなんだが、奈良時代までに再建されたんだよ。

柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺

どら猫くん
どら猫くん
諭吉くん
諭吉くん

どら猫くん、よく知っていますね!
正岡子規の有名な句ですね。

本当は法隆寺ではなく、東大寺で柿を食べている時の出来事を謳った俳句なんだそうだ。
翌日訪ねた法隆寺に変えたのだよ。

スポンサーリンク

兌換券100円の人物が祀られた神社

聖徳太子は仏教を愛する人だった。
仏教=寺院
神道=神社

なので、水と油のような関係である。

しかし、聖徳太子が祀られた神社があるようなので紹介しよう。

聖徳太子神社 

『柏倉温泉 太子館』という温泉施設の敷地内にある神社なんだよ。

【柏倉温泉 太子館 公式ホームページ】 https://www.taishikan.jp/index.html

他にも、小さな聖徳太子神社が何箇所かあります。

【兌換券100円】まとめ

①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者

①発行日と廃止日

兌換券100円発行】昭和5年1月11日【廃止】昭和21年3月2日

②昭和5年に起こった出来事

  • 金輸出解禁
  • 濱口首相暗殺未遂事件

③兌換券100円に描かれた人物と関係者

聖徳太子】しょうとくたいし
・本名は厩戸皇子うまやどのおうじ
・用明天皇の息子
・推古天皇は叔母
・推古天皇の摂政
・冠位十二階
・憲法十七条
・小野妹子を遣隋使に
・妻の膳部菩岐々美郎女が亡くなった翌日に亡くなる

推古天皇】すいこてんのう
・父は欽明天皇
・兄は用明天皇
・夫は敏達天皇
・甥は厩戸皇子
・日本初の女帝になった
・摂政には聖徳太子を就任させる

蘇我氏】そがうじ
・天皇家と深い親戚関係であった氏
・権力を握っていた
・崇峻天皇を暗殺
・有名なのは、馬子・蝦夷・入鹿
・入鹿は聖徳太子の子孫を滅ぼした
・入鹿は中大兄皇子と中臣鎌足(藤原)に殺害される
・蝦夷は入鹿が殺されたことを知り、自死

諭吉くん
諭吉くん

詳しくは、こちらの2記事を見ると把握できるぞ。

紙幣になった【聖徳太子】は何をした人なのか歴史をわかりやすく学ぶ

日本紙幣に登場する聖徳太子は、一体どんなことをした人物なのかを、まとめた記事になります。 諭吉くんどら猫くん、今日は聖徳太子についての勉強だよ。 おぉー!オイラ聖徳太子の順番が来るのを楽しみにしてたぞ ...

続きを見る

【ヤマト政権(王権)の豪族】氏と姓の仕組み

ヤマト政権の氏と姓や、構造など図を用いてわかりやすくお伝えします。 諭吉くんヤマト政権は3世紀後半~7世紀中盤の政権になるぞ。(古墳が存在していたのが3世紀後半~) すごい昔だなー!オイラ蘇我氏しか知 ...

続きを見る

次回も昭和5年に発行された紙幣(兌換券5円)の勉強になるよ。

次回もお楽しみに!

参考文献:日本貨幣カタログ2019,お札になった人々,Wikipedia,栃ナビ様,法隆寺公式ホームページ

ランキングに参加してるぞー(Byどら猫くん)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


偉人・歴史人物ランキング

スポンサーリンク

-兌換券
-, , , , , , , , , , ,

© 2024 日本紙幣サイト