兌換券

兌換券20円 タテ書き20円【藤原鎌足と談山神社】

2020年5月9日

藤原鎌足サムネ

昭和6年に発行された兌換券20円(20円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

諭吉くん
諭吉くん

今日は、ある親子の物語を勉強するよ。

親子?んー誰だー?

どら猫くん
どら猫くん

兌換券20円の人物・藤原鎌足(中臣鎌足)には息子が2人いたんだ。

今回は長男・中臣真人(なかとみのまひと)との関係性も一緒に学んでいこう。

目次

スポンサーリンク

兌換券20円 タテ書き20円

兌換券20円表
日本貨幣カタログより引用
兌換券20円裏

紙幣の説明

他の兌換券と同様に、昭和2年に法案された『兌換銀行券整理法』に基づいて発行されたお札である。

兌換銀行券整理法とは、時代に合った価値の紙幣を作るという法になるよ。

昭和6年の出来事 

昭和5年に濱口雄幸首相が右翼団体に襲撃されて、翌年に死去。

内閣総理大臣には若槻禮次郎(わかつきれいじろう)が就任。

若月禮次郎

昭和6年になると3月・10月に日本陸軍がクーデターを起こそうと計画した。
三月事件十月事件とよばれているが、どちらも未遂で終わった事件だ。

クーデターとは?

クーデターとは、暴力によって政治を変えようとすること。

なんでそんなことしたんだー?

どら猫くん
どら猫くん

軍事政権に変えたかったからだよ。
(日本軍が政治を行うこと)

未遂事件には、日本陸軍の他に右翼団体と社会民衆党も関わっていた

若槻禮次郎は不運なことに、国内だけでなく国外でも問題を抱えていたよ。

昭和6年の出来事【満州事変】をわかりやすく知る|石原莞爾の未来構想

昭和6年に起こった満洲事変をわかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は満洲事変について勉強するよ。 まんしゅうじへん?聞いたことあるけど、オイラよくわかんないぞー。 どら猫くん まずは、満 ...

続きを見る

昭和6年12月
内閣総理大臣が、交代する。

若槻禮次郎内閣➡犬養毅内閣

29代目・犬養内閣の大蔵大臣は、高橋是清が就任した。
高橋是清は民衆に人気があり『ダルマさん』の愛称で呼ばれていたんだよ。

高橋是清
愛称:ダルマさん


表で近年の内閣総理大臣と大蔵大臣を見てみよう。

内閣総理大臣大蔵大臣経済政策
26代目田中義一高橋是清
三土忠造
・金本位制と金輸出を見送る
・大量に紙幣を刷り(裏白)、銀行を救う
27代目濱口雄幸井上準之助・金本位制に戻し金輸出解禁
28代目若月禮次郎井上準之助・継続
29代目犬養毅高橋是清・金本位制廃止と金輸出の禁止
・実質的な管理通貨制度の導入

※管理通貨制度とは、通貨の発行量を調節し経済成長や物価の安定を図る制度のこと。

高橋是清は26代目・田中義一内閣でも大蔵大臣を務めており、金本位制をしない方針だった。

犬養毅内閣で大蔵大臣に就任されると、その日に『金輸出の禁止(許可制)』をし金本位制を廃止させた。

諭吉くん
諭吉くん

さて、どら猫くんは金本位制を覚えているかな?

えっ?!…んとーんとー忘れたぞー。

どら猫くん
どら猫くん
金本位制
金本位制とは?

金の価値に合わせた基準の紙幣価値のこと。

金本位制について詳しく書かれた記事はこちらだぞ。

内地雑居風俗すごろくと武内宿禰のお札
甲号兌換銀行券5円 中央武内5円【武内宿禰】と領事裁判権・治外法権

明治32年に発行された甲号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日から甲号兌換銀行券の勉強だよ。 兌換が続くなー。 どら猫くん 甲号兌換銀行券 ...

続きを見る

金本位制が始まったのは、明治30年。


明治28年に日清戦争に勝利し、戦利品として大量の金を得て貨幣法が変更されたんだよ。


その後、第一次世界大戦開始後に金本位制を一度停止している。
しかし、濱口雄幸内閣で解禁してしまい、どんどん不況に陥ったんだ。

そして再び、昭和6年12月17日に日本銀行券の金への交換は禁止になった。

これにより、日本経済は右肩上がりに良くなり世界恐慌から抜け出したんだ。

えっ!高橋のおっちゃんスゴイぞー!

どら猫くん
どら猫くん

ここまでが昭和6年の出来事だよ。

兌換券20円に描かれたもの

【表】藤原鎌足と十三重塔(じゅうさんじゅうのとう)

兌換券20円表

藤原鎌足は、中臣鎌足のことだ。

有名なのが中大兄皇子とタッグを組んだ『大化の改新』。
蘇我入鹿を討った事件を大化の改新だと勘違いしてしまうが、あれは『乙巳の変(いっしのへん)』という。

藤原鎌足の基本情報は、こちらの記事の書いてあるぞ。

改造兌換銀行券100円 めがね100円【藤原鎌足】と大津事件

明治24年に発行された改造兌換銀行券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は改造兌換銀行券100円の勉強をするよ。 改造兌換銀行券はこれが最後 ...

続きを見る

甲号兌換銀行券100円サムネ
甲号兌換銀行券100円 裏紫100円【藤原鎌足と談山神社】中臣から藤原へ

明治33年に発行された甲号兌換銀行券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は、当時1枚200万円の価値がある甲号兌換銀行券100円札を勉強しよ ...

続きを見る

表の左側にある建物は談山神社の十三重塔だ。

十三重塔
十三重塔

この十三重塔は、藤原鎌足の息子である僧侶の定慧(じょうけい)が造ったものなんだ。
冒頭で伝えた藤原真人が出家し定慧となったんだよ。

弟の藤原不比等(ふひと)と共に建てたという説もある。


父の墓を大阪府から奈良県の多武峰(とうのみね)に移し、そこに十三重塔を建てる。

諭吉くん
諭吉くん

親想いの息子たちで泣いちゃいますね。


701年には藤原鎌足の御神像を本殿に祀ったんだ。

御神像
談山神社より引用

【裏】談山神社

兌換券20円裏

裏は、談山神社の拝殿が描かれている。

談山神社の『談山』には由来があるんだ。
中大兄皇子と多武峰の山に登って談合をしており、その山を『談い山』『談所ケ森』と呼んでいたそうだ。

そこから談山神社と名付けられたんだよ。

スポンサーリンク

兌換券20円の人物が祀られた神社

談山神社(たんざんじんじゃ)

談山神社

【談山神社 公式ホームページ】 http://www.tanzan.or.jp/

忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)

大阪府四條畷市にある神社。

藤原鎌足を主祭神として祀られている。

公式ホームページなし

大織冠神社(たいしょくかんじんじゃ)

諭吉くん
諭吉くん

大織冠って何だったか覚えているかい?

この時代の役人は帽子の色で地位を決めていたんだ。
その中で、最高位の『大織冠』を授けられたのが藤原鎌足だったね。

公式ホームページなし

【兌換券20円】まとめ

①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者

①発行日と廃止日

兌換券20円発行】昭和6年7月21日【廃止】昭和21年3月2日

②昭和6年に起こった出来事

  • 三月事件
  • 十月事件
  • 再度の金本位制廃止

③兌換券20円に描かれた人物と関係者

【藤原鎌足】ふじわらの かまたり
・奈良に614年生まれる
・元の名は中臣鎌足
・中臣家は朝廷の神事を任された一族
・蘇我氏を排除するために中大兄皇子と団結し蘇我入鹿を討つ(乙巳の変)
・大化の改新を施行
・役人最高地位の大織冠を授けられる

【定慧】じょうけい
・藤原鎌足の長男の中臣真人
・僧侶
・父のために十三重塔を建てる

【藤原不比等】ふじわらのふひと
・飛鳥~奈良時代の公卿(くぎょう)→現:大臣のこと
・竹取物語の貴公子のモデルになった人物

【中大兄皇子】なかのおおえのおうじ
・奈良に626年に生まれる
・父は舒明天皇で母は皇極天皇(斉明天皇)←2回天皇になっている
・後に天智天皇となる人
・中臣鎌足に声をかけられて蘇我氏を討つことになる(乙巳の変)
・大化の改新を施行
・白村江の戦いも試みた

今日の勉強はここまでだよ。
次回は、昭和17年に発行された改正兌換券5円について勉強しようか。

次回もお楽しみに!

参考文献:日本貨幣カタログ2019,マンガ日本の歴史5 隋・唐帝国と大化の改新,詳説 日本史図録,お札になった人々,Wikipedia,談山神社公式ホームページ,浄土宋大念寺ホームページ

ランキングに参加してるぞー(Byどら猫くん)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


偉人・歴史人物ランキング

スポンサーリンク

-兌換券
-, , , , , , , , , , ,

© 2024 日本紙幣サイト