
昭和17年に発行された改正兌換券200円(200円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

今日は、天皇即位問題で藤原鎌足が中大兄皇子に提案したことを勉強しよう。
提案したことってなんだー?
じゃんけんさせたのかー?

今まで何度か登場していた藤原鎌足さんですが、実は今日で最後の登場になるよ。
他の記事もぜひ見てくれると鎌足さんも喜ぶぞ。
-
-
目次
【藤原鎌足(中臣鎌足)】記事まとめ
藤原鎌足さぁ、私の記事をお読みくだされ! ①改造兌換銀行券10円 めがね100円【藤原鎌足】と大津事件 ②甲号兌換銀行券100円 裏紫100円【藤原鎌足と談山神社】中臣から藤原へ ③兌換券20円 タテ ...
続きを見る
改正兌換券200円 藤原200円




紙幣の説明
昭和17年の200円の価値は、どのくらいか知っているかな?
だいたい60万円くらいだと言われているよ。
明治の時よりは、価値が現代に近くなったぞー。


どら猫くんの言うように、明治時代なら200円は400万の価値だったので、だいぶ現代に感覚が近くなっているよ。
明治時代の100円札➡200万円
昭和初期の200円札➡60万円
…ということは昭和初期の100円は30万ほどになるね!
昭和17年の出来事
昭和17年の出来事は、こちらの記事を見てみよう。
また詳しく別途記事にしていくよ。
-
-
改正兌換券5円 2次5円【菅原道真と北野神社】道真と有名武将の関係
昭和17年に発行された改正兌換券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は、前回の兌換券5円を改正したお札だよ。 この間のお札のお直しバージョンってこと ...
続きを見る
改正兌換券200円に描かれたもの
藤原鎌足と談山神社


表に描かれているのが、藤原鎌足と談山神社の拝殿だ。
裏は十三重塔である。


前回登場した兌換券20円は、表が十三重塔で裏が拝殿にだったので反対にしたようだね。


それでは、中大兄皇子の天皇即位についての話をしよう。
大化の改新後にすぐに天皇にならず、23年後に天智天皇になったのは一体なぜだろう?
中大兄皇子が天皇に即位するまでの流れをお伝えしよう。
天皇家の家系図




政権を牛耳っていた蘇我氏を、乙巳の変(いっしのへん)で倒すことに成功。
これで、ようやく天皇主権の政治に戻すことができた。
しかし、すぐに中大兄皇子を即位させるわけにはいかなかったんだ。
なんでだー?すぐ天皇になれば良いと思うぞー。


図にあるように、異母兄弟の古人大兄皇子の存在があったからだ。
古人大兄皇子は蘇我氏の血を引いた、唯一の天皇即位可能な存在だった。
蘇我氏が、より権力を握ることができるから古人大兄皇子を天皇にしようとしていたんだよ。
中臣鎌足は、蘇我氏一家が倒され中大兄皇子が即位となると古人大兄皇子に同情が集まってしまうと考えた。
「即位のために蘇我氏を倒した」と思われないように、軽皇子を即位させたのだ。
とはいえ、政治面は中大兄皇子が中心となってやっていました。


その後は、母である元・皇極天皇が再び即位で斉明天皇となり、その次にようやく中大兄皇子が即位されたんだ。
乙巳の変(645年)から23年も即位を辛抱強く待ったことになるよ。
【改正兌換券200円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者
①発行日と廃止日
改正兌換券200円【発行】昭和17年1月6日【廃止】昭和21年3月2日
②昭和17年に起こった出来事
- 太平洋戦争中
③改正兌換券200円に描かれた人物と関係者
改正兌換券200円に描かれた人物は、藤原鎌足である。
(元の名は中臣鎌足)
【藤原鎌足】ふじわらの かまたり
・奈良に614年生まれる
・元の名は中臣鎌足
・中臣家は朝廷の神事を任された一族
・蘇我氏を排除するために中大兄皇子と団結し蘇我入鹿を討つ(乙巳の変)
・大化の改新を施行
・役人最高地位の大織冠を授けられる
【中大兄皇子】なかのおおえのおうじ
・奈良に626年に生まれる
・父は舒明天皇で母は皇極天皇(斉明天皇)←2回天皇になっている
・後に天智天皇となる人
・中臣鎌足に声をかけられて蘇我氏を討つことになる(乙巳の変)
・大化の改新を施行
・白村江の戦いも試みた
【古人大兄皇子】ふるひとのおおえのおうじ
・舒明天皇の第一皇子
・祖父は蘇我馬子
・伯父は蘇我入鹿
・蘇我氏の希望の星(天皇即位可能の位置)
・乙巳の変後は出家する
・謀反を企てているとされ、中大兄皇子に殺された。
【蘇我氏】そがうじ
・古墳時代~飛鳥時代に勢力があった有力豪族
・祖先は武内宿禰
・仏教を普及させた一人(馬子)
・蘇我稲目の娘・堅塩媛と大姉君を欽明天皇の嫁にする(天皇家潜入)
・蝦夷&入鹿親子は政権を牛耳って好き勝手していた
・乙巳の変で蝦夷&入鹿は死亡


今日で最後の藤原鎌足さんだが、まとめ記事も作成する予定である。
その時は、ぜひ見てくださいね。


次回は、昭和17年に発行された兌換券甲号11,000円の勉強だ。
このお札の人物は、今まで出てこなかった新しい人物になるよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本紙幣カタログ2019,あの偉人たちも黒歴史!?日本史100人の履歴書,Wikipedia