
昭和17年に発行された改正兌換券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

今日は、前回の兌換券5円を改正したお札だよ。
この間のお札のお直しバージョンってことかー。

今までも5回、紙幣に登場した菅原道真。
今回は、あの有名な武将との関係を勉強していくよ!
目次
改正兌換券5円 2次5円


紙幣の説明
昭和17年に発行された改正兌換券5円だよ。
前回、昭和5年に発行された兌換券5円のリニューアル版が、この改正兌換券5円なんだ。
なので、1次5円や2次5円というよ。
昭和17年の出来事
昭和17年といえば…日本にとって最悪な戦争をしていた年。
太平洋戦争中の年だ。
(大東亜戦争ともいう)

日本に原爆投下された痛ましい戦争です。
日本とどこの戦争だったんだー?


などなど…(他にも連合国にベトナム・フィリピンなど有り)
【枢軸国】日本・ドイツ・イタリア VS 【連合国】アメリカ・イギリス・オランダ
昭和16年(1941年)12月8日に太平洋戦争は開戦されたよ。
開戦のキッカケは、アメリカの国務長官であるコーデル・ハルの日米交渉文書(ハル・ノート)に書かれた内容だった。
ハル・ノートのおおまかな要請内容
①中国・インドシナからの日本軍撤退
②満州国を満洲事変以前に戻す
③日・独・伊の『三国同盟』からの脱退
日本政府は、アメリカの要請を受け入れられないとし、対米戦争を決意したのだ。
アメリカが指図することなのかー?

詳しくは、また別に特集記事にするよ!
満州国ができるまでの内容はこちらを見て欲しい。
-
-
昭和6年の出来事【満州事変】をわかりやすく知る|石原莞爾の未来構想
昭和6年に起こった満洲事変をわかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は満洲事変について勉強するよ。 まんしゅうじへん?聞いたことあるけど、オイラよくわかんないぞー。 どら猫くん まずは、満 ...
続きを見る
改正兌換券に描かれたもの
【表】菅原道真と北野神社


菅原道真についての基本情報はこちらにあるぞ!
-
-
改造兌換銀行券5円【菅原道真】と昌泰の変(しょうたいのへん)
梅の花 明治21年に発行された改造兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今回から改造兌換銀行券が始まるよ! 兌換(だかん)なのは前と同じなん ...
続きを見る
菅原道真と有名武将の関係ってなんだー?




今日は、菅原道真の家系について調べてみましたよ。
菅原氏の祖先は、土師氏(はじうじ)だった。
土師氏は、どんな家系だったかというと、祭祀担当をしていた氏なんだよ。
皇室の葬祭の時にハニワを作っていた一族なのだ。


菅原道真の曾祖父(ひぃじいちゃん)から土師氏を菅原氏に変えて名乗るようになった。
氏の役割について書いてある記事はこちら。
-
-
【ヤマト政権(王権)の豪族】氏と姓の仕組み
ヤマト政権の氏と姓や、構造など図を用いてわかりやすくお伝えします。 諭吉くんヤマト政権は3世紀後半~7世紀中盤の政権になるぞ。(古墳が存在していたのが3世紀後半~) すごい昔だなー!オイラ蘇我氏しか知 ...
続きを見る
家紋は、菅原道真が梅を愛していたことから梅をモチーフにしたものになっているんだよ。


そして、この家紋を見てみてくれ。


あれー?この2つ似てるぞー。


1つ目の家紋は菅原道真
2つ目の家紋は前田利家
の家紋なんだよ。
実は、前田利家は菅原道真の末裔だと言っていたんだ。
前田利家


前田利家(まえだとしいえ)
天文7年(1539年)12月25日に尾張国で生まれる。
戦国時代~安土桃山時代の戦国武将。
13歳で織田信長に仕え、14歳の時に参加した『萱津の戦い』で敵将の首をとり功を立てた。かなりの荒くれ者で有名だった。
織田信長の世話係を斬殺し、戦の出仕停止処分をくらう。
その後、無断で『桶狭間の戦い』や『森部の戦い』に参加。
信長が本能寺で死去したあとは、豊臣秀吉の政務にあたる。
前田利家は、こんなカッコイイ鎧と兜を身に着けていたんだよ。
全身金色で目立つ仕様になっている。
前田利家は身長が180センチほど。
その身長に、この兜を被ると迫力があるね。


穏やかな菅原道真と荒くれ者だった前田利家が同じ家系だったとはなー。


北野神社は、現在の北野天満宮。
詳しい内容はこちらにあるぞ。
もう一人の『菅原道真の末裔』を紹介した記事になるので、ぜひ見てきてくれ。
-
-
乙号兌換銀行券5円 透し大黒5円【菅原道真】の末裔は誰なのか?
明治43年に発行された乙号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は1枚しかない乙号兌換銀行券の勉強だよ。 乙号は1枚しかないのかー! どら猫 ...
続きを見る


北野天満宮は、豊臣秀吉がよくお茶会をしていた場所なんだ。
豊臣秀吉政権で五大老を務めていた前田利家と、ここでも繋がりがあったんだよ。
豊臣秀吉政権下で政務をしていたトップ5人のこと。
1,徳永家康
2,毛利輝元
3,上杉景勝
4,前田利家
5,宇喜多秀家
【改正兌換券5円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者
①発行日と廃止日
改正兌換券5円【発行】昭和17年1月6日【廃止】昭和21年3月2日
②昭和17年に起こった出来事
- 太平洋戦争中
③改正兌換券5円に描かれた人物と関係者
【菅原道真】すがわらのみちざね
・承和12年6月25日生まれ
・漢詩人で政治家で学者
・宇多天皇の時代に蔵人頭に任命される
・醍醐天皇の時代に右大臣に任命される
・遣唐使を廃止させた
・左大臣の藤原時平の嘘により島流しされる
・59歳の若さで死亡
【前田利家】まえだとしいえ
・天文7年(1539年)12月25日生まれ
・幼い頃の名前は犬千代
・小姓として13歳で織田信長に仕える
・『槍の又左衛門』と異名を持つほどの槍の名手
・荒くれ者で信長の世話役を斬殺
・桶狭間の戦いや長篠の戦いなど多数参加
・本能寺の変で信長が討たれたあとは豊臣政権の五大老として働く
・享年62歳(病死)


今日の勉強はここまで!
菅原道真の2人の末裔がいたんだね~。
オイラは西郷どんの末裔になりたいぞー。


次回の紙幣は、改正兌換券200円だよ。
登場人物は藤原鎌足さんだ。
お楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,詳説 日本史図録,お札になった人々,あの偉人たちにも黒歴史!?日本史100人の履歴書,Wikipedia