わかりやすく知りたいこと

【ヤマト政権(王権)の豪族】氏と姓の仕組み

2020年3月7日

ヤマト政権のサムネ

ヤマト政権の氏と姓や、構造など図を用いてわかりやすくお伝えします。

諭吉くん
諭吉くん

ヤマト政権は3世紀後半~7世紀中盤の政権になるぞ。
(古墳が存在していたのが3世紀後半~)

すごい昔だなー!
オイラ蘇我氏しか知らないやー。

どら猫くん
どら猫くん

蘇我氏とは、馬子・蝦夷・入鹿で有名な氏。

他には、どんな氏の人が活躍していたのか、知っているかね?


それでは、豪族の氏と姓について、わかりやすく説明しよう。

目次

スポンサーリンク

ヤマト政権の豪族

ヤマト政権は、氏と姓で豪族の地位を表していた。

氏の2パターン
①本拠地名が氏の名前になる
蘇我(そが)
葛城(かつらぎ)
平群(へぐり)…などなど他の氏も有り

②職業が氏の名前になる
大伴(おおとも)・・・伴造を統活
物部(もののべ)・・・軍事
中臣(なかとみ)・・・祭祀(神)
…などなど他の氏も有り

伴造(とものみやっこ)は、大王(天皇)に奉仕する者である。

姓(かばね)~大王(天皇)により与えられた家格の称号

姓(かばね) 豪族地位
(おみ) ヤマト地方の最有力氏
(むらじ) 特定職位を持つ有力伴造
(きみ) 地方有力豪族
(あたえ) 国造に任じられた地方豪族
(みやっこ) 伴造の首長
(おびと) 伴造豪族
(ふひと)文筆・記録を行う帰化人
村主(すぐり)中小豪族の帰化人(朝鮮)

※史と村主・勝は書籍に登場しないことが多い。

赤字は政権トップの氏。その中でも更に上の大臣と大連がいた。

実際はどんな風に呼ばれていたんだー?

どら猫くん
どら猫くん


実際には、このように呼ばれていたんだ。

名前

《例》
蘇我 馬子 蘇我氏でヤマトの有力豪族の馬子

中臣 鎌足 中臣氏で祭祀担当の鎌足

氏について説明したが、先ほど表記した6つの氏以外にもたくさんいたんだ。

一つ一つ、深堀りしていこう。

ヤマト政権の氏1【大臣・大連に関わる氏】

ヤマト政権の氏1

大臣(おおおみ)の氏

  • 蘇我氏(そが)
  • 平群氏(へぐり)
  • 葛城氏(かつらぎ)
  • 巨勢氏(こせ)
    …など

【例】巨勢 大臣 ◯◯

臣(おみ)の氏

  • 紀氏(きの)
  • 波多氏(はた)
  • 阿部氏(あべ)
  • 穂積氏(ほづみ)
  • 春日氏(かすが)
    …など

【例】

臣は、連と並び最も高い位に位置する氏である。

大連(おおむらじ)の氏

  • 大伴氏(おおとも)
  • 物部氏(もののべ)
    …など

【例】大伴 大連 ◯◯

連(むらじ)の氏

  • 中臣氏(なかとみ)
  • 土師氏(はじ)
  • 弓削氏(ゆげ)
  • 尾張氏(おわり)
  • 忌部氏(いんべ)
  • 犬養氏(いぬかい)
  • 舂米氏(つきしね)
    …など

連は、祭祀を担当していた氏が多かった。

【例】土師 ◯◯


蘇我氏と物部氏の先祖は宿禰の称号が与えられていた(先祖は武内宿禰)。

あ!犬養氏って犬養毅の?
こんな昔から権力者だったんだなー。

どら猫くん
どら猫くん
諭吉くん
諭吉くん

そうですね。
生まれつき権力がなく、努力した私から見たら腹が立ちますが…。

スポンサーリンク

ヤマト政権の氏2【国造(くにのみやっこ)に関わる氏】

ヤマト政権の氏2

国造(くにのみやっこ)の氏

国造は地方国の長官。
地方の豪族や中央から派遣される。
中には朝廷に歯向かう者もいた。

国造の部下は県(あがた)。

  • 出雲(いずも)
  • 牟邪志(むさし)
  • 遠代(とおしろ)
  • 甲斐(かい)
  • 茨城(いばらき)
  • 山代(やましろ)
  • 周防(すおう)
  • 伊余(いよ)
  • 科野(しなの)
  • 木(き)
  • 筑紫(つくし)
  • 日向(ひゅうが)
  • 尾張(おわり)
  • 相武(さがむ)
  • 讃岐(さぬき)
  • 美濃(みの)
  • 吉備(きび)
    …など

【例】尾張 国造 ◯◯

君(きみ)または公(きみ)の氏

  • 息長氏(おきなが)
  • 上毛野(かみつけの)
  • 下毛野(しもつけの)
  • 多治比氏(たじひ)
  • 当麻氏(とうま)
    …など

【例】当麻 ◯◯

直(あたえ)の氏

  • 凡氏(おおし)
  • 舎人氏(とねり)
    …など

【例】舎人 ◯◯

ヤマト政権の氏3【伴造に関わる帰化人(渡来人)の氏】

ヤマト政権の氏3

帰化人(渡来人)とは、中国や朝鮮から渡って来た者である。

伴造に関連する氏は帰化人(渡来人)ということ。

伴造に関わる豪族
村主

伴造(とものみやっこ)の氏

  • 秦氏(はた)
  • 東漢氏(やまとのあや)
  • 西文氏(かわちのふみ)
    …など

【例】 伴造 ◯◯

造(みやっこ)の氏

  • 水取氏(もひとり)
  • 矢田部氏(やたべ)
  • 藤原部氏(ふじわらべ)
  • 刑部氏(おさかべ)
  • 福草部氏(ささくさべ)
  • 殿服部氏(とのはとりべ)
  • 錦織部氏(にしこりべ)
  • 縵氏(かずら)
  • 鳥取氏(ととり)
  • 忍海氏(おしぬま)
    …など

【例】刑部 ◯◯

首(おびと)の氏

  • 西文(かわちのあや)
  • 韓鍛冶(からかぬち)
    …など

【例】西文 ◯◯

史(ふひと)の氏

漢字の伝来により、文筆や記録を任された渡来人。

  • 田辺(たなべ)
  • 阿直岐(あちき)
  • 船(ふね)
  • 白猪(しらい)
    …など

【例】 ◯◯

村主・勝(すぐり)の氏

祖は東漢氏であるが、秦氏の支配下で首長を務めていた人たち。

  • 桑原(くわはら)
  • 高向(たかむこ)
  • 阿知(あち)

【例】桑原 村主 ◯◯

諭吉くん
諭吉くん

次は、ヤマト政権の構造について見てみよう!

ヤマト政権の構造

※史と村主が抜けています。

大王(天皇)の下には、大臣・大連がいて、その下は中央(朝廷)と地方の中間管理職であった。

さらに下に位置する『部民』というのは、豪族が所有する私有民のことである。


かつて、私有民に関して問題になった時代があった。

こちらの藤原鎌足(中臣鎌足)の記事を、見て欲しい。

改造兌換銀行券100円 めがね100円【藤原鎌足】と大津事件

明治24年に発行された改造兌換銀行券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は改造兌換銀行券100円の勉強をするよ。 改造兌換銀行券はこれが最後 ...

続きを見る

この他に、天皇が病弱であったり子供の場合の『摂政』という地位もあった。

摂政は天皇の代わり(や共)に政治を行う人なので、大臣や大連より上の立場になる。

摂政についた有名な人
・聖徳太子()
・中大兄皇子
・藤原忠平

諭吉くん
諭吉くん

ちなみにヤマト政権は古墳時代と飛鳥時代に渡り、続いたよ。

なにがキッカケで終わったんだー?

どら猫くん
どら猫くん


645年の大化の改新で、ヤマト政権が終わったんだよ。

大連という役職がなくなり、代わりに右大臣・左大臣が配置された。

新政府
ヤマト政権・終了後

ここまでが、ヤマト政権についてのまとめだ。

時代は3世紀後半~7世紀中盤になるよ。

関連する聖徳太子の記事はこちら

紙幣になった【聖徳太子】は何をした人なのか歴史をわかりやすく学ぶ

日本紙幣に登場する聖徳太子は、一体どんなことをした人物なのかを、まとめた記事になります。 諭吉くんどら猫くん、今日は聖徳太子についての勉強だよ。 おぉー!オイラ聖徳太子の順番が来るのを楽しみにしてたぞ ...

続きを見る

最後に・・・
大和朝廷ではなく、なぜヤマト政権なのか?

  • 大和は日本のこと。なので近畿地方中心の政治なのでヤマトになった。
  • 朝廷というのは、天皇が行う政治なので微妙に当てはまらない。

大和朝廷というのは、死語になってしまったんだ。

正しくは
ヤマト政権
・ヤマト王権
👈一番マスト

諭吉くん
諭吉くん

時代と共に、歴史の内容も少し変化することがあるので注意しよう。

※今回は王権ではなく、あえて『政権』で統一。

参考文献:Wikipedia,歴史が面白いシリーズ!図解 日本史,詳説 日本史図録,古代をつくった人々 推古天皇・聖徳太子

ランキングに参加してるぞー(Byどら猫くん)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


偉人・歴史人物ランキング

スポンサーリンク

-わかりやすく知りたいこと
-, , , , , , , , , , , ,

© 2024 日本紙幣サイト