改造兌換銀行券

改造兌換銀行券100円 めがね100円【藤原鎌足】と大津事件

2020年1月14日

藤原鎌足

明治24年に発行された改造兌換銀行券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

諭吉くん
諭吉くん

今日は改造兌換銀行券100円の勉強をするよ。

改造兌換銀行券はこれが最後だね!

どら猫くん
どら猫くん

4枚目の100円札は、現在の価格では200万円に相当するらしく庶民の手に渡ることは少なかったんだよ。
そんな珍しい改造兌換銀行券100円を見ていこう!

目次

スポンサーリンク

改造兌換銀行券100円 めがね100円

改造兌換銀行券100円
日本貨幣カタログより

※裏は表と写真が重なっていたため割愛させて頂きます。

紙幣の説明

明治24年に発行された改造兌換銀行券100円だよ。
人物の選定は天皇に親しい人から選ばれた。


改造兌換銀行券100円札は他の紙幣に比べて大きく縦が130mmで横が210mmもあった。
めがねのようなデザインから通称『めがね100円』と呼ばれていたよ。


明治14年から紙幣のデザインを作っているエドワルド・キオソーネが描いた。

藤原鎌足を描いているが、モデルになったのは当時の大蔵大臣の松方正義なんだ。

キオソーネが描いた藤原鎌足

んー…似ているような似ていないような?

どら猫くん
どら猫くん

明治24年の出来事

改造兌換銀行券100円が発行された明治24年は『大津事件』があった年になるよ。


明治24年5月11日にロシアの皇太子のニコライが来日した。
琵琶湖観光の帰り途中の大津で事件は起こった。

警備を担当していた巡査の津田三蔵が、突然ニコライに向かってサーベルで切りつけたのだ。

ニコライ皇太子の来日の様子
【ニコライ皇太子】Wikipediaより引用

幸い命には別状がなかったがニコライ皇太子は重傷を負った。

動機は北方領土問題に対するロシアへの不満だという。


強豪国のロシアに対しての過ちに、日本政府やニコライ皇太子の接待役だった有栖川宮威仁親王(ありすがわのみや たけひとしんのう)が即座に切実な対応をしたためにロシアとの関係はこじれずに済んだ。


これを『大津事件』という。

その後、津田三蔵は無期徒刑(無期懲役)になり北海道標茶町にある収容所で同年に亡くなった(急性肺炎にて)。

諭吉くん
諭吉くん

日本とニコライ皇太子を想って自殺してしまった畠山勇子さんという女性もいたんだよ。

なんで死んじゃったんだよー。

どら猫くん
どら猫くん

改造兌換銀行券100円に描かれたもの

【表】藤原鎌足

改造兌換銀行券100円
【表】藤原鎌足

藤原鎌足は、飛鳥時代に活躍した人物。

学校の教科書では『中臣鎌足(なかとみの かまたり)』と習うあの人物だ。

元々は朝廷の神事をしていた中臣家の生まれ。

そんな中臣鎌足が偉業を成し遂げた大化の改新について勉強しよう!

乙巳の変(いっしのへん)

飛鳥時代の天皇は短期間でコロコロと変わることが多く、蘇我氏が勢力を強めていた。

蘇我稲目(そがの いなめ)の娘・堅塩媛(きたしひめ)が天皇家と婚姻関係を結んでから、内部に徐々に入り込み朝廷で実権を握るようになった。

蘇我馬子の息子・蝦夷(えみし)の妹・法堤郎女(ほほての いらつめ)も舒明天皇(じょめい)と婚姻関係を結んだんだよ。

ジワジワと内部潜入してる感じだなー。

どら猫くん
どら猫くん

蝦夷の息子・入鹿は、蘇我氏の血をひいた法堤郎女の息子である古人大兄皇子を天皇にする計画を企てた。

そして将来的には天皇の座までも狙っていたんだ。

1番天皇の座に近いといわれていた聖徳太子の息子・山背大兄王(やましろの おおえのおう)一族も襲い滅ぼした(643年)。


ところが、舒明天皇にはもう一人の妻がいた。
それは後に天皇(皇極・斉明天皇)になる宝皇女(たからの おうじょ)だ。

宝皇女にも息子がいて名前は『中大兄皇子(なかのおおえの おうじ)』なんだよ。

おっ!この話の主役登場だなー。

どら猫くん
どら猫くん

蘇我氏は勢力を強めてから、やりたい放題で私有地を増やしては所有した百姓に耕させて、そして民から重い税を取るということをしていた。

蘇我入鹿は新しい屋敷を建てさせて宮門(みかど)と呼ばせて、既に天皇になったかのような振る舞いだったそうだ。

天皇家と蘇我氏
※蘇我家→蘇我氏です

その状況を良く思っていなかったのが『中臣鎌足』だ。

中臣鎌足は中大兄皇子に示唆することになる。

・唐(中国)や新羅(朝鮮)の勢いが増している。このままでは日本にも攻めて来るだろう。
・朝廷と宮廷がまとまりがない国は攻められた時に危険。
・蘇我氏の悪事を許してはいけない。

そして二人の意見は一致して

「蘇我氏を討つ!!!」

と心に決めた。

入鹿のいとこである倉山田石川麻呂(くらやまだの いしかわまろ)らと結託し6月12日に討つ計画を立てた。

《645年6月12日》

大極殿では朝鮮からの使節を招き入れていた。
中には皇極天皇と蘇我入鹿がいた。

そこに中大兄皇子と中臣鎌足が乱入し、勢いよく入鹿を斬殺!

息子の暗殺を知った蘇我蝦夷は自宅に火をつけて自決した。

諭吉くん
諭吉くん

これを『大化の改新』と間違えてしまう人が多いが、
この事件は『乙巳の変(いっしのへん)』というよ。

オイラもこれが『大化の改新』だと思ってたぞー。

どら猫くん
どら猫くん

大化の改新

蘇我氏を暗殺した後、皇極天皇の異母兄弟の弟・軽皇子(かるの みこ)が天皇に即位された。
そして、孝徳天皇大化元年の誕生となる。

皇太子は中大兄皇子で、内臣(天皇の補佐役)には中臣鎌足が抜擢された。

飛鳥時代の政府図
新政府

一緒に『乙巳の変』を起こした倉山田石川麻呂も右大臣に選ばれたんだよ。

そして、国を整えるために『改新の詔(みことのり)』を出した。

詔(みことのり)とは?

詔とは天皇からの命令の文書のこと。

諭吉くん
諭吉くん

と言っても、主権はほぼ中大兄皇子だったんだよ。

改新の詔

其の一、公地公民制
其の二、中央集権的行政制度と軍事・交通制度の樹立
其の三、班田制の制度

其の四、新税制の施行

其の一の公地公民制とは、豪族たちの土地と民の私的な所有を禁止し、土地は国に返還させること。

其の二の中央集権的行政制度とは、国の都を設置し畿内・国司・郡司などの設置。
そして、軍事制度と交通制度を作ること。

其の三の班田制の制度とは、6歳以上の男女に口分田を与え(班田収授法)、戸籍や計帳の作成をすること。

其の四の新税制の施行とは、旧来の税制を廃止しきちんとした基準を設けること。

口分田(くぶんでん)とは?

口分田とは、簡単に言うと規定を定められて民に与えられた農地。
6歳から与えられ、死去したら国に返すこととなる。

こんなに一気に変わったのかー!
この時代の人は大変だったなー。

どら猫くん
どら猫くん
諭吉くん
諭吉くん

この時代に国や政治の基礎ができたんだね!

他にも、目安箱を設置してみたり不当なことがあれば鐘を突くように伝えたりと、国民も安心して暮らせるようになったんだよ。

この一連の改革を『大化の改新』と呼ぶんだ。

中大兄皇子のお陰で国政は良くなりました。

中臣鎌足
中臣鎌足
諭吉くん
諭吉くん

お待ちしていました。
中臣鎌足さん!

中臣のおっちゃん!蘇我氏やっつけてくれてどうも!

どら猫くん
どら猫くん

今回の中臣鎌足(藤原鎌足)さんの『大化の改新』の勉強はここまで!

中臣鎌足さんは、甲号兌換銀行券100円にも登場するぞ。

スポンサーリンク

改造兌換銀行券100円の人物が祀られた神社

談山神社(たんざんじんじゃ)

談山神社
フリー画像 AC
談山神社の塔
フリー画像 AC

中臣鎌足(藤原鎌足)が祀られている神社は、秋になると紅葉がとても綺麗なんだよ。
一番初めの写真も談山神社の写真なんだが、色とりどりの葉に癒やされるね。


談山神社のオススメのイベントは2つあるので紹介しよう!

まず1つ目は、【けまり祭】だ。
春と秋の年に2回行われるよ。

蹴鞠の絵

蹴鞠会(けまりえ)で、中臣鎌足(藤原鎌足)が中大兄皇子と初めて会ったといわれており、その話から【けまり祭】が行われるようになったんだ。

2つ目のオススメイベントは11月17日に行われる【例大祭】。
この日は中臣鎌足(藤原鎌足)の命日になるよ。

是非、いらして下さい。

中臣鎌足
中臣鎌足

【談山神社 公式ホームページ】 http://www.tanzan.or.jp/

【改造兌換銀行券100円】まとめ

①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者

①発行日と廃止日

改造兌換銀行券100円発行】明治24年11月15日【廃止】昭和14年3月31日

②明治24年に起こった出来事

  • 大津事件

③改造兌換銀行券100円に描かれた人物と関係者

【藤原鎌足】ふじわらの かまたり
・奈良に614年生まれる
・元の名は中臣鎌足
・中臣家は朝廷の神事を任された一族
・蘇我氏を排除するために中大兄皇子と団結し蘇我入鹿を討つ(乙巳の変)
・大化の改新を施行

【中大兄皇子】なかのおおえのおうじ
・奈良に626年に生まれる
・父は舒明天皇で母は皇極天皇(斉明天皇)←2回天皇になっている
・後に天智天皇となる人
・中臣鎌足に声をかけられて蘇我氏を討つことになる(乙巳の変)
・大化の改新を施行
・白村江の戦いも試みた

【蘇我氏】

・蘇我氏が権力を強く握り始めたのは蘇我馬子が始まり
・仏教を重んじている
・反仏教派の物部氏を倒す
・蘇我馬子の息子は蘇我蝦夷
・蘇我蝦夷の息子は蘇我入鹿
・乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される
・危機を感じた蝦夷は自宅で自決

諭吉くん
諭吉くん

なぜ、中臣だったり藤原だったり名字が変わるのかは、
また今度の甲号兌換銀行券100円でお伝えしよう。

次回は、明治32年に発行された甲号兌換銀行券5円についての勉強だ。

次回もお楽しみに!

参考文献:日本貨幣カタログ2019,あの偉人たちにも黒歴史!?100人の履歴書,諸説 日本史図録歴史がおもしろいシリーズ!図解 日本史,図説お札になった人々,ビジュアル 明治クロニクル この国のかたちを決定づけた維新のドラマを読む,マンガ日本の歴史5 隋・唐帝国と大化の改新,Wikipedia,談山神社 公式ホームページ

ランキングに参加してるぞー(Byどら猫くん)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


偉人・歴史人物ランキング

スポンサーリンク

-改造兌換銀行券
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 日本紙幣サイト