
明治22年に発行された改造兌換銀行券1円(1円札)に描かれた人物と、発行年の出来事を分かりやすくお伝えします。

今日は前回勉強した憲法草案からの続きになるよ。
伊藤のおっさんが憲法作り上げたんだっけ?

前回の話をまだ知らない人は、こちらを先に見て欲しい。
-
-
目次
改造兌換銀行券5円【菅原道真】と昌泰の変(しょうたいのへん)
梅の花 明治21年に発行された改造兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今回から改造兌換銀行券が始まるよ! 兌換(だかん)なのは前と同じなん ...
続きを見る
改造兌換銀行券1円(漢数字1円)


※裏面は表と写真が重なっていたため、割愛させていただきます。
紙幣の説明
明治22年に発行された兌換紙幣の1円札だよ。
改造兌換銀行券の登場は明治21年の5円札からだったね。
この紙幣の人物の選定方法など、ここでお伝えしよう。
人物の選定方法?




実は、改造兌換銀行券には7人の候補が上がっていたんだよ。
明治20年に印刷局から改造紙幣の依頼を受けた大蔵大臣の松方正義(まつかたまさよし)が選んだ7人から4人が選出され、改造兌換銀行券の人物になっているんだ。


大蔵省の官僚の中で
「明治天皇のお札を作りたい!」
「明治天皇のお札?国民に粗末に扱われるのは問題では?」
という声が上がり松方正義は2つの意見の間を取り
「では天皇に親しい人物をお札にしよう」と選ばれたのがこちらの表の人物である。
改造兌換銀行券の金額 | 人物 |
1円札 | 武内宿禰 |
5円札 | 菅原道真 |
10円札 | 和気清麻呂 |
100円札 | 藤原鎌足 |
ー | 日本武尊 |
ー | 聖徳太子 |
ー | 坂上田村麻呂 |


坂上田村麻呂以外は皆お札の人物になった人だよ。
明治22年の出来事
改造兌換銀行券1円が発行された明治22年は、伊藤博文により大日本帝国憲法が発布された年。
内容は天皇主権で、かつ近代的な内容の憲法だった。
2月11日に大日本帝国憲法が発布され、日本国民は憲法の内容も知らずに祝賀会を開くなど大盛り上がりだったそうだ。
(ドイツ人医師に「滑稽」とあざ笑われていたとか…)
4月19日には、外務大臣になった大隈重信の条約改正案が『ロンドン・タイムズ(新聞)』に掲載された。
その内容は国民から大批判を受ける内容となる。


不平等条約についての記事もあるので、知らない人は事前に見てみよう!
-
-
改造紙幣10円【神宮皇后】と鹿鳴館
明治16年に発行された改造紙幣10円(10円札)に描かれた人物や出来事について分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は最後の改造紙幣を勉強するよ。 神功皇后も最後ということかー。 どら猫 ...
続きを見る
-
-
旧兌換銀行券5円【大黒天】とノルマントン号事件
台風が近い紀伊大島(Photo ACフリー画像より引用) 明治19年に発行された旧兌換銀行券5円に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は明治19年に発行された旧兌換銀行券5 ...
続きを見る
《ロンドン・タイムズに掲載された大隈重信の条約改正案》
①外国人内地雑居と土地所有の許可
②領事裁判権の撤廃⇒その代わり外国人判事登用を認める
③関税自主権の一部回復させる(前外相の井上馨の案をそのまま使用)
判事ってなんだー?


判事(はんじ)とは、裁判官の官名の一つのことだよ。
つまり外国人が裁判に参加するということなんだ。
大隈のおっさんの案って日本国民が喜ぶ案じゃないような…。




さずが日本猫のどら猫くんですね。
政府内からも国民からも反対されたんだよ。
私も大隈の改正案に反対して辞職しましたよ。




伊藤博文さんまで!
そうだったんですね。
その後、恨みによって大隈重信は大きな事件に巻き込まれることとなるんだよ。
大隈重信遭難事件
10月18日、大隈重信に向かって玄洋社社員の来島恒喜(くるしまつねき)らが爆弾を投げつけた。
大隈重信は一命を取り留めたが、片足を失う重症を負ってしまった。
その事件により条約改正は中断となったんだ。
そして、内閣総理大臣だった黒田清隆はこの問題の責任をとり辞職した。
12月24日には大隈重信も辞職し、新しい内閣総理大臣には山縣有朋(やまがたありとも)が就任したんだよ。
なんしよっと!足が痛かね。


ここまでが明治22年に起こった出来事だよ。
ではお札の勉強をしていこう!
改造兌換銀行券1円に描かれたもの
【表】武内宿禰(たけのうちすくね)


武内宿禰は大和時代に活躍した天皇に仕えた忠臣だよ。
皇室に近い血筋の上流豪族だったそうだ。
以前に勉強した記事にも武内宿禰は何度か登場しているよ。
-
-
旧国立銀行券10円【雅楽演奏と神功皇后征韓】
明治6年に発行された旧国立銀行券10円(10円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は神功皇后について勉強するよ! 女の人?どんなことをしたのか楽しみだなー ...
続きを見る
-
-
改造紙幣5円 神功皇后5円【神功皇后は悪女なのか】
諭吉くん今日も神功皇后がやってくるよ!今まで話していないこともお伝えしようか。 明治15年に発行された改造紙幣5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、わかりやすくお伝えします。 今までの神功皇后の登場 ...
続きを見る
日本書紀や古事記の情報だと300年近く生きたといわれており、仕えた天皇の人数も多い。
《武内宿禰が仕えたといわれている天皇》
・12代目 景行天皇
・13代目 成務天皇
・14代目 仲哀天皇
・15代目 応神天皇
・16代目 仁徳天皇
5代も無理だろ…。




そうだね…💦
古事記や日本書紀は全てが正しいものではないよ。
神話的な話が多いからなのか、実際に社会の教科書や日本史の参考書にも余り載っていない人物になるよ。
改造兌換銀行券1円の人物が祀られた神社
武内宿禰が祀られている神社は3つあるよ。
氣比神宮(けひじんぐう)


氣比神宮公式サイトの説明にはこのように書いていたぞ。
パワースポット『長命水』
氣比神宮 公式ホームページより引用
武内宿禰は大変長生きされた神様でありますので(ー途中省略ー)神水として信仰され長寿水の名称で親しまれています。
オイラ、ここ行く!
この長寿水飲む!!


【氣比神宮 公式ホームページ】https://kehijingu.jp/
宇倍神社(うべじんじゃ)


宇倍神社は武内宿禰がお札の人物ということで、商売繁盛の神様として祀られているよ。
【印幡国一の宮 宇部神社 公式ホームページ】https://www.ubejinja.or.jp/
高良大社(こうらたいしゃ)


『高良の神さま(高良玉垂命)』が祀られている神社。
この神さまが武内宿禰といわれているんだよ。


武内宿禰にそっくりだね!
詳しくは公式ホームページで確認してみよう。
【筑後国一の宮 高良大社 公式ホームページ】www.kourataisya.or.jp/
これはこれは…3ヶ所に祀られているなんて嬉しいことですね。


わ!本人登場だぞー。
3ヶ所の神さまってスゴイなー武内のじいさん!


【改造兌換銀行券1円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物と関係者
①発行日と廃止日
改造兌換銀行券1円【発行】明治22年5月1日【廃止】現在も使用できます
②明治22年に起こった出来事
- 大日本帝国憲法ができた年
- 大隈重信(遭難)襲撃事件
②改造兌換銀行券1円に描かれた人物と関係者
【武内宿禰】たけのうちすくね
・景行天皇14年に生まれる
・5代の天皇に仕えた忠臣
・300年近く生存していた
・神功皇后との黒い噂もあり
次回は、明治23年に発行された改造兌換銀行券10円についての勉強だよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,Wikipedia,ビジュアル 明治クロニクル この国のかたちを決定づけた維新のドラマを読む,詳説 日本史図録,図説 お札になった人々,氣比神宮公式ホームページ,宇倍神社公式ホームページ,高良大社公式ホームページ