
昭和18年に発行された不換紙幣1円・5円・10円に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

どら猫くん、今日は一気に3つのお札を勉強するよ。
わぁー!それは大変だぞ―。

今回は、お札の紹介メインになるぞ。
目次
不換紙幣1円 中央武内1円


不換紙幣1円に描かれた人物
不換紙幣1円に描かれた人物は、武内宿禰である。
武内宿禰は、大和時代の天皇に仕えた人物。
蘇我氏や紀氏など有名豪族の祖先である。
武内宿禰の記事は、他にもたくさんあるぞ。
-
-
【武内宿禰】記事まとめ
武内宿禰私の記事を御覧ください。 ①改造兌換銀行券1円【武内宿禰】と大日本帝国憲法の発布 ②甲号兌換銀行券5円 中央武内5円【武内宿禰】と領事裁判権・治外法権 ③大正兌換銀行券1円 アラビア数字1円【 ...
続きを見る
発行日と廃止日
不換紙幣1円【発行】昭和18年12月15日【廃止】現在も使用できます。
不換紙幣5円 3次5円




不換紙幣5円に描かれた人物
不換紙幣5円に描かれた人物は、菅原道真である。
菅原道真は、平安時代に活躍した歌人であり政治家。
藤原時平の陰謀により島流しに遭った。
その事件を『昌泰の変(しょうたいのへん)』というよ。
菅原道真の記事は、他にもたくさんあるぞ。
-
-
【菅原道真】記事まとめ
菅原道真私の記事はたくさんありますよ。 ①改造兌換銀行券5円【菅原道真】と昌泰の変(しょうたいのへん) ②乙号兌換銀行券5円 透し大黒5円【菅原道真】の末裔は誰なのか? ③大正兌換銀行券20円【菅原道 ...
続きを見る
発行日と廃止日
不換紙幣5円【発行】昭和18年12月15日【廃止】昭和21年3月2日
不換紙幣10円 2次10円




不換紙幣10円に描かれた人物
不換紙幣10円に描かれた人物は、和気清麻呂である。
和気清麻呂は、奈良時代末期~平安時代に活躍した役人。
『宇佐八幡宮神託事件』で島流しに遭ったが、のちに平安京建都に貢献した。
和気清麻呂の記事は、他にもたくさんあるぞ。
-
-
【和気清麻呂】記事まとめ
わたくしの記事一覧でございます。 和気清麻呂 ①改造兌換銀行券10円【和気清麻呂と別部穢麻呂】 ②甲号兌換銀行券10円 裏猪10円【和気清麻呂と護王神社】 ③大正兌換銀行券10円 左和気10円【和気清 ...
続きを見る
発行日と廃止日
不換紙幣10円【発行】昭和18年12月15日【廃止】昭和21年3月2日
昭和18年の出来事
不換紙幣1円・5円・10円が発行された昭和18年は、『太平洋戦争』の真っ只中だ。
映画にもなった山本五十六(いそろく)が戦死した『海軍甲事件』があった年。


詳しくは、別の『太平洋戦争』の記事でお伝えしよう。
(2020年6月14日 まだ資料勉強中…)
今日は、以上で授業は終わりだ。
次回は不換紙幣100円札の勉強になるよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019 日本貨幣商協同組合