
明治32年に発行された甲号兌換銀行券10円(10円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

今日も和気清麻呂さんのお札について勉強しよう。
あのイケメン兄ちゃんかー。

目次
甲号兌換銀行券10円 裏猪10円


紙幣の説明
甲号兌換銀行券に変わってからは、銀本位制から金本位制に切り替わる。
人物の選定は、天皇に親しい人物が選ばれているんだ。
エドワルド・キオソーネによる図案ではなく、甲号兌換銀行券になってからは日本人が図案を作っているよ。
明治32年の出来事
大きな政治的な出来事は【領事裁判権と治外法権の撤廃】になる。
詳しくは、こちらの記事にあるので是非見て欲しい。
-
-
甲号兌換銀行券5円 中央武内5円【武内宿禰】と領事裁判権・治外法権
明治32年に発行された甲号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日から甲号兌換銀行券の勉強だよ。 兌換が続くなー。 どら猫くん 甲号兌換銀行券 ...
続きを見る
上記の出来事の他に、エンターテイメントが栄えた年でもあるよ。
日本人が作った映画が初めて上映されたのだ。


初めて作られた映画タイトルは『芸者の手踊り』。
高級料亭『紅葉館』で踊る芸者を撮った映画だ。




映画を作った人は駒田好洋(こまだ こうよう)という映画プロデューサーだよ。
甲号兌換銀行券10円に描かれたもの
表と裏に分けて説明していくよ。
【表】和気清麻呂と護王神社
【裏】猪
【表】和気清麻呂と護王神社


和気清麻呂について詳しく書かれた記事があるので、是非見て欲しい。
-
-
改造兌換銀行券10円【和気清麻呂と別部穢麻呂】
明治23年に発行された改造兌換銀行券10円(10円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は改造兌換銀行券10円札の和気清麻呂(わけのきよまろ)についての勉強にな ...
続きを見る
護王神社は、和気清麻呂が祀られている神社だよ。


神社の写真を見ると大きなお守りみたいな物がぶら下がっているね。


護王神社の公式ホームページには、足腰守護の神社と記載されていたよ。
スポーツ選手も来る有名な神社なんだ。
【裏】猪


和気清麻呂の紙幣に、また猪が登場。
和気清麻呂は道鏡に島流しされた時、道鏡の仲間に歩けなくなるほど足を切られたんだ。
その状況を助けたのが3匹の猪。
足の怪我は無事に治癒して、猪に護られながら宇佐八幡宮に再び参拝することもできたそうだ。
そのことから猪は神の使いとされ、和気清麻呂のお札には猪が描かれているんだ。


そして、和気清麻呂が足腰の神さまになった由来なんだよ。
あの猪たちに感謝しています。


【甲号兌換銀行券10円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物
①発行日と廃止日
甲号兌換銀行券10円【発行】明治32年10月1日【廃止】昭和14年3月31日
②明治32年に起こった出来事
- 領事裁判権と治外法権が撤廃された年
③甲号兌換銀行券10円に描かれた人物
- 【表】和気清麻呂
- 【裏】猪
次回は、明治33年に発行された甲号兌換銀行券100円の勉強だよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,WASEDA ONLINE様,探検コム様,Wikipedia,ビジュアル 明治クロニクル この国のかたちを決定づけた維新のドラマを読む,護王神社 公式ホームページ