
大正6年に発行された大正兌換銀行券20円(20円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

今回も第一次世界大戦中に発行されたお札について勉強しよう!
あれ?今日のお札は1枚じゃないんだなー。

そうなんだよ。
同じ年に発行されたお札が何枚かあるので一気に説明していこう。
目次
大正兌換銀行券20円 横書き20円


紙幣の説明
大正6年に発行された大正兌換銀行券20円札だよ。
20円札が発行されたのは、明治6年の『旧国立銀行券20円』以来になる。
横書き20円という別名が付いている。
大正6年の出来事
大正3年から始まった第一次世界対戦はまだ続いていた。
同盟を結んでいるイギリスから欧州派遣を依頼され、海軍が出兵した年である。
そして、甲号兌換銀行券が始まった時から日本は『金本位制』だったが、その制度は停止された。
金本位制についてわかりやすい説明の記事はこちらにあるぞ。
-
-
甲号兌換銀行券5円 中央武内5円【武内宿禰】と領事裁判権・治外法権
明治32年に発行された甲号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日から甲号兌換銀行券の勉強だよ。 兌換が続くなー。 どら猫くん 甲号兌換銀行券 ...
続きを見る
なんで金本位制を止めたんだー?


ドイツのベルリンで、お金と金を交換したい人たちが殺到したことを危惧して、日本とアメリカは金を基準とした経済を停止させることにしたんだよ。
金の輸出も禁止されたんだ。
元々、日本は金保有が多い国ではなかったからね。
そして、他国で戦争があることで日本の工業や貿易業は景気が良くなった。
戦争で景気が良くなる?なんでだー?


戦争中の国々(ヨーロッパ)から輸入できない物を日本から輸入する国が出てきたり、イギリスへ軍事的な物資を輸出していたからだ。
そんな中、軍事物資(銃や銃弾など)をたくさん輸出して日本国内で不足した物があった。
銀と銅だ。
銀と銅は、硬貨として使用されていたため急遽新しい紙幣を作ることになった。
大正小額紙幣10銭・20銭・50銭












※すべて日本貨幣カタログより引用させて頂いた写真です。
紙幣の説明


小額紙幣は銀や銅が不足しているため、作られた紙幣なんだ。
ちなみに、発行元は日本銀行ではなく大日本帝国政府なんだよ。
急遽作られたものだから、人物画もないシンプルなお札になったんだ。
大正兌換銀行券20円に描かれたもの
【表】菅原道真


菅原道真についての詳しい記事はこちらにあるぞ。
-
-
改造兌換銀行券5円【菅原道真】と昌泰の変(しょうたいのへん)
梅の花 明治21年に発行された改造兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今回から改造兌換銀行券が始まるよ! 兌換(だかん)なのは前と同じなん ...
続きを見る
今回は、菅原道真と親交が深かった人物を紹介しよう。
名前は紀 長谷雄(きの はせお)である。


お互いに『菅師匠』と『紀秀才』と讃えて呼び合っていたそうだ。
国家試験を受けた時の試験官だった道真に合格をもらい、官僚の仲間入りを果たした。
役職は中納言にまで昇りつめたよ。


菅原道真が島流しされた後も、関係は変わらなかった。
そして太宰府で道真が亡くなる直前に詠んだ詩をすべて紀長谷雄へ贈ったそうだ。


紀長谷雄は読んだ途端に泣き崩れたそうだよ。
男の友情ってやつだなー。


【裏】北野天満宮


裏に描かれている建造物は京都府にある『北野天満宮』。
菅原道真が祀られている神社の一つである。


菅原道真が祀られている神社は、こちらの記事にまとめてあるぞ。
-
-
乙号兌換銀行券5円 透し大黒5円【菅原道真】の末裔は誰なのか?
明治43年に発行された乙号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は1枚しかない乙号兌換銀行券の勉強だよ。 乙号は1枚しかないのかー! どら猫 ...
続きを見る
【大正兌換銀行券20円・大正小額紙幣】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③大正兌換銀行券20円に描かれた人物と関係者
①発行日と廃止日
大正兌換銀行券20円【発行】大正6年11月20日【廃止】昭和14年3月31日
大正小額紙幣10銭【発行】大正6年~11年【廃止】昭和23年8月31日
大正小額紙幣20銭【発行】大正6年~8年【廃止】昭和23年8月31日
大正小額紙幣50銭【発行】大正6年~12年【廃止】昭和23年12月8月
②大正6年に起こった出来事
国内:金本位制の廃止
世界:第一次世界大戦中
③大正兌換銀行券20円に描かれた人物と関係者
【菅原道真】すがわらの みちざね
・漢詩人で政治家で学者
他、詳しくは改造兌換銀行券5円参照
【紀長谷雄】きの はせお
・承和12年生まれで菅原道真と同い年であり親友
・鎌倉の長谷寺の観音さまに祈って生まれたので長谷雄となる
・文人であり中納言を務める
・長谷雄草紙の主人公
菅原道真のお札はあと4枚…ネタは続くのだろうか。
次回からは昭和のお札になるよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,歴史をつくった先人たち 日本の100人,お札になった人々,詳説 日本史図録,Wikipedia