
大正5年に発行された大正兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

どら猫くん、改造兌換銀行券から人物はどんな人が選ばれていたかな?
オイラ覚えてるぞー。
天皇に貢献した人!


正解!さすがです。
大蔵大臣だった松方正義が決定したんだったね!
しかし、大正兌換銀行券5円札は採用される予定の人物がボツになっていたんだ。
ヒントは『天皇に貢献した人物』。
では、説明しよう。
目次
大正兌換銀行券5円 大正武内5円


紙幣の説明
大正5年に発行された大正兌換銀行券5円(5円札)だ。
お札の人物は武内宿禰(たけのうち すくね)。
冒頭でお伝えした通り、このお札は違う人物がなる予定だったんだ。
聖徳太子かー?


ぶー!不正解です。
正解はこの人です。

坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)が大正兌換銀行券5円に描かれる予定だったんだ。
坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)は、平安時代の高官。
光仁天皇・桓武天皇・平城天皇・嵯峨天皇と4代に渡り仕えた。
二度も征夷大将軍を勤めて蝦夷を征伐した人物。
以前の5円札である明治43年に発行された乙号兌換銀行券5円は覚えているかな?
人物画は菅原道真だった。

乙号兌換銀行券の菅原道真は印刷が暗く、『幽霊札』と言われるほど不評だった。
そこで、改善された紙幣として坂上田村麻呂の採用が決定し、既に肖像画も描かれていた。
ところが、坂上田村麻呂は朝鮮半島から移住してきた渡来人の血を引くことが判明し、ボツとなった。
大正5年時の朝鮮は日本として存在していたので、採用することは難しかったのだろう。
どんな人物画だったのか見たかったなー。

明治5年の出来事
前回の大正兌換銀行券1円札も同年に発行されているので、ここでは軽くお伝えしよう。
明治5年の出来事はロシアと『第四次日露協約』を結んだ年。
内閣総理大臣は寺内正毅(てらうち まさたけ)だったよ。
詳しくはこちらに記事があるぞ。
-
-
大正兌換銀行券1円 アラビア数字1円【武内宿禰】
大正5年に発行された大正兌換銀行券1円(1円札)に描かれた人物や、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は何度も登場している武内宿禰のお札なので、内容は簡潔に行くぞ。 サムネの写真も ...
続きを見る
大正兌換銀行券5円に描かれたもの
【表】武内宿禰(たけのうち すくね)と宇倍神社


武内宿禰は、5代に渡り天皇に仕えた忠臣。
300年も生きたと言われる謎の人物だ。
武内宿禰に関する記事はこちらにあるので、まだ見てない人はぜひ見てきて欲しい。
-
-
改造兌換銀行券1円 【武内宿禰】と大日本帝国憲法の発布
明治22年に発行された改造兌換銀行券1円(1円札)に描かれた人物と、発行年の出来事を分かりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は前回勉強した憲法草案からの続きになるよ。 伊藤のおっさんが憲法作り上げたん ...
続きを見る
神功皇后との秘密の記事もあるぞ。
-
-
改造紙幣5円 神功皇后5円【神功皇后は悪女なのか】
諭吉くん今日も神功皇后がやってくるよ!今まで話していないこともお伝えしようか。 明治15年に発行された改造紙幣5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、わかりやすくお伝えします。 今までの神功皇后の登場 ...
続きを見る
左に描かれているのは鳥取県にある宇倍神社。


この神社は武内宿禰が祀られている神社で、ここでは商売繁盛の神さまといわれているよ。
【大正兌換銀行券5円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③紙幣に描かれた人物
①発行日と廃止日
大正兌換銀行券5円【発行】大正5年12月15日【廃止】昭和14年3月31日
②大正5年に起こった出来事
- 第四次日露協約が結ばれた
- 明治製菓の誕生
③大正兌換銀行券5円に描かれた人物
- 武内宿禰(たけのうち すくね)。
次回は、大正6年に発行された大正兌換銀行券20円だよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,お札になった人々,Wikipedia