
明治14年に発行された改造紙幣1円(1円札)に描かれた人物や出来事を、わかりやすくお伝えします。

新しい紙幣の改造紙幣に突入だよ。
どら猫くん、今日はあの人と再開できるぞ。
あの人?誰だ-?

目次
改造紙幣1円


紙幣の説明
明治14年に発行された1円札だよ。
では日本貨幣カタログに記載されている説明を見てみよう。
旧紙幣と交換のため、イタリア人のエドワルド・キオソーネに図案、原版製作を委嘱し、従来の欠点を改良し、印刷局最高の技術を駆使して、美麗なる紙幣を製造した。
日本紙幣カタログ2019より引用
明治14年の出来事
明治14年は『明治十四年の政変』が起こった年になるよ。
ざっくり一言でいうと、また政治での揉め事が起こったんだ。
少し遡って明治7年1月
『明治六年政変』で下野(辞職)した征韓派の板垣退助・副島種臣・江藤新平・後藤象二郎は、愛国公党を結成し政府(左院)に『民撰議院設立建白書』を提出した。

みんせんぎいんせつりつけんぱくしょ??


そう。
簡単にいうと、こういうことだよ。
ポイント
民撰議院設立建白書
- 早く国会を開いて欲しい
- 憲法を定めよう!
という意見書のこと
しかし、政府は今すぐ必要ではないと受け入れなかったんだ。
明治7年4月に板垣退助は高知県に立志社を設立。
明治8年2月には大阪で愛国社を設立。
自由民権運動に賛同している団体のことだよ。
明治8年4月には天皇から『立憲政体の詔(しょう)』を言い渡された。
『立憲政体の詔』とは、「国会と憲法をそろそろ作りなさい。あと元老院・大審院・地方官会議を設置しよう」といった内容。
しかし、明治政府は体制がまだ取れないとして、対応していなかった。
なんだよー。早く作ればいいのに!

同年の明治8年6月に讒謗律(ざんぼうりつ)と新聞紙条例が発足で愛国社は解散させられてしまう。
讒謗律とは、名誉毀損のこと。
新聞紙条例とは、新聞記事を好き勝手に書けなくなった条例だよ。
そして明治10年6月、高知県の立志社が『国会建設建白書』を提出。
これも「国会早くして」という内容だよ。
明治11年5月14日、大久保暗殺暗殺され内務卿(内務大臣)は伊藤博文に引き継がれる。

明治13年3月、一度解散した愛国社が『国会期成同盟』と名を変えて活動し始めた。
しかし4月に、警察官の監視付きでなければ集会が自由にできなくなった(『集会条例』)。
板垣退助らの言論の自由は弾圧されていたんだよ。
そこで事件が起こる!
北海道開拓使長官を務めていた黒田清隆が、開拓使官有物を同郷の薩摩商社に安く売ろうとしていたんだ。
黒田清隆…なんか聞いたことあるなー。


妻を蹴り殺してうやむやになった人だよ。
こちらの記事に登場するぞ。
-
-
明治11年の出来事【紀尾井坂の変】をわかりやすく会話で知る
諭吉くんどら猫くん、今日の授業は西南戦争の後の出来事になるよ。 あの後なにが起きたんだ?怖いな。 どら猫くん 『西南戦争』を見てない人はこちらに記事があります。 目次 『西南戦争』が終結した後 鹿児島 ...
続きを見る
またあの黒田が事件を起こしたんだ。
この事件で政府への批判で民権運動は更に強まった。
そして、また天皇より国会を早期に作るようにと促され10年後の明治23年に作ると公約した。
その当時、明治政府の中で憲法についての対立があって伊藤博文は『ドイツ憲法を参考に作るし、国会はまだ不要派』で大隈重信は『イギリス憲法を参考に作るし、早急に国会を作る派』だった。


黒田清隆の事件のリーク者は政府内で対立していた大隈重信の仕業ではないかと疑い、伊藤博文は大隈重信に辞めるように伝えて辞職した。
これを『明治十四年の政変』というよ。
わかりにくいから表で説明して欲しいぞー。


明治7年1月 | 板垣退助らが愛国公党を結成し『民撰議院設立建白書』提出 |
明治7年4月 | 板垣退助らが高知県に立志社を設立 |
明治8年2月 | 板垣退助らが大阪に愛国社を設立 |
明治8年4月 | 天皇より立憲政体の詔(しょう) |
明治8年6月 | 讒謗律・新聞紙条例で愛国社解散 |
明治10年2月 | 西南戦争 |
明治10年6月 | 高知県の立志社が『国会建設建白書』を提出 |
明治10年9月 | 西南戦争終結で西郷隆盛死亡 |
明治11年5月 | 大久保利通暗殺。伊藤博文が内務卿を引き継ぐ |
明治13年3月 | 愛国社が名前を『国会期成同盟』に変更し復活 |
明治14年7月 | 黒田清隆の開拓使官有物払下げ事件 |
明治14年7月 | 大隈重信が政府から追放された |


実はこの時、私が設立した慶應義塾の門下生も大隈さんと一緒に追放されたんだ。
このことは、そのうち詳しく話そうか。
つづきはこちらの記事になるぞ。
-
-
改造紙幣20銭・50銭【発行した明治15年の出来事】
明治15年に発行された改造紙幣20銭・50銭と、明治15年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は、人物が描かれていないお札になるよ。 え!それはつまんないなー。 どら猫くん なるべく楽し ...
続きを見る
改造紙幣1円に描かれたもの
【表】神功皇后


この紙幣からは表のみに人物が描かれるようになるよ。
表の神功皇后は旧国立銀行券10円にも登場したのは覚えているかい?
では、まだ見てない人は見てみよう。
-
-
旧国立銀行券10円【雅楽演奏と神功皇后征韓】
明治6年に発行された旧国立銀行券10円(10円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は神功皇后について勉強するよ! 女の人?どんなことをしたのか楽しみだなー ...
続きを見る
お久しぶりです。




またお越しくださいまして、ありがとうございます。
わぁ!諭吉先生が言ってた『あの人』は神功皇后だったのかー!


【改造紙幣1円】まとめ
①発行日と廃止日
②紙幣の人物
③発行年に起こった出来事
①発行日と廃止日
改造紙幣1円【発行】明治14年2月【廃止】明治32年12月31日
②改造紙幣1円の人物
- 【表】神功皇后
- 【裏】なし
③明治14年に起こった出来事
- 明治十四年の政変


今日の授業はここまで!
神功皇后様、しばらくお世話になります。
あと2回の出演かしらね。
よろしくおねがいします。


また会えるのかー!嬉しいぞ。


次回は、改造紙幣20銭と50銭を一気に行くよ!
神功皇后は一旦お休みになるそうだ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,Wikipedia,歴史がおもしろいシリーズ!図解 日本史,逆読 ニッポンの歴史,あの偉人たちにも黒歴史!?日本史100人の履歴書