
昭和5年に発行された兌換券5円(5円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。

今日は兌換券5円についての勉強だよ。
兌換券5円も昭和5年に発行されたんだなー。

昭和5年は、5円札・10円札・100円札の兌換券が作られた年になるよ。
では、さっそく兌換券5円を見てみよう。
目次
兌換券5円 1次5円


紙幣の説明
昭和5年に発行された兌換券5円だよ。
別名で1次5円と言われている。
兌換券100円・10円と同様に『兌換銀行券整理法』に基づいて作られたお札である。
『古くなった紙幣を廃止して、時代にあった価格の紙幣を作る』という法律。
昭和5年の出来事 まとめ
昭和2年~昭和5年の出来事をザックリまとめていこう。
昭和2年に金融恐慌が起こる。
えっと…金融恐慌ってなんだっけなー。


金融恐慌とは、経済が低迷してパニック状態になることだよ。
原因は、第一世界大戦後の経済低迷なのだが、大蔵大臣が「銀行が破綻した」と誤情報を流して更に悪化させていたんだ。

そして昭和2年に兌換券を大量に発行し、インフレーションを起こしてしまう。
昭和4年に内閣総理大臣が交代する。
田中義一内閣➡濱口雄幸内閣
行った政策は
- 輸出を増やすために物価を下げた
- 金の輸出を解禁した
結果は失敗したんだ。
このように昭和5年は、昭和2年からの煽りを受けた年になるよ。
詳しく載った記事をこちらに置いておこう。
-
-
日本銀行兌換券50円・200円(裏白)と金融恐慌
日本銀行兌換券50円と200円について、わかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は人物画のないお札だよ。 今日の勉強はすぐ終わりそうだなー♬ どら猫くん 目次 日本銀行兌換券50円・200 ...
続きを見る
-
-
兌換券200円 裏赤200円【武内宿禰】
兌換券200円について、わかりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今日は前回と同じ昭和2年に発行されたお札について勉強するよ。 金融恐慌の続きかー。ちょっと怖いぞー。 どら猫くん 前回の話を知っ ...
続きを見る
-
-
兌換券100円 1次100円【聖徳太子と夢殿・法隆寺】と濱口雄幸
昭和5年に発行された兌換券100円(100円札)に描かれた人物と、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は兌換券100円と昭和5年の勉強をするよ。 経済もどうなったか気になるぞー。 ...
続きを見る
兌換券5円に描かれたもの
【表】菅原道真と北野神社


表に描かれている人物は、菅原道真。
菅原道真は、歌人であり学者であった。
そして何より優秀な政治家だったんだ。
菅原道真が右大臣に、ライバルの藤原時平は左大臣に就任。


藤原時平は、優秀な菅原道真に政権を握られることを恐れ『昌泰の変』を起こす。
しょうたいのへん…




昌泰の変は、時平の大嘘で道真が島流しにあった事件だよ。
そして、最後に梅の花の詩を詠んで亡くなってしまったんだ。
詳しくはこちらの記事に載っているぞ。
-
-
改造兌換銀行券5円【菅原道真】と昌泰の変(しょうたいのへん)
梅の花 明治21年に発行された改造兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や出来事を、分かりやすくお伝えします。 諭吉くんどら猫くん、今回から改造兌換銀行券が始まるよ! 兌換(だかん)なのは前と同じなん ...
続きを見る


さて、北野神社だが本来の名称は『北野天満宮』である。
学業の神様として有名な神社になるよ。
神社の情報も兼ねて、こちらの記事も見て欲しい。
-
-
乙号兌換銀行券5円 透し大黒5円【菅原道真】の末裔は誰なのか?
明治43年に発行された乙号兌換銀行券5円(5円札)に描かれた人物や、発行年の出来事をわかりやすくお伝えします。 諭吉くん今日は1枚しかない乙号兌換銀行券の勉強だよ。 乙号は1枚しかないのかー! どら猫 ...
続きを見る
【兌換券5円】まとめ
①発行日と廃止日
②発行年に起こった出来事
③兌換券5円に描かれた人物と関係者
①発行日と廃止日
兌換券5円【発行】昭和5年3月1日【廃止】昭和21年3月2日
②昭和5年に起こった出来事
- 金輸出解禁
- 濱口首相暗殺未遂事件
③兌換券5円に描かれた人物と関係者
【菅原道真】すがわらのみちざね
・承和12年6月25日生まれ
・漢詩人で政治家で学者
・宇多天皇の時代に蔵人頭に任命される
・醍醐天皇の時代に右大臣に任命される
・遣唐使を廃止させた
・左大臣の藤原時平の嘘により島流しされる
・59歳の若さで死亡
【藤原時平】ふじわらのときひら
・貞観13年生まれ
・藤原基経の長男
・醍醐天皇の時代に左大臣に任命される
・父のような権力を欲して醍醐天皇を騙し菅原道真を島流しの刑にさせる
・菅原道真の祟り(?)で子供を亡くし自身も39歳の若さで死亡
次回は、昭和5年に発行された兌換券10円だよ。
次回もお楽しみに!
参考文献:日本貨幣カタログ2019,お札になった人々,詳説 日本史図録,Wikipedia